海外の「テレビ番組事情」
さっき「スマステ」で、海外のテレビ番組についての特集。
最近のテレビ番組の流行は、素人や有名人による「リアリティ番組」らしい。ヒルトン姉妹がファッションモデルをオーディションしたり、シルベスタースタローンが「若いROCKY」を捜したりとか、オーディション系が人気らしい。他にも、大勢の参加者の中から、いろいろな試練(寝ない、みたいな)を乗り越えて、誰が生き残るかを、何週も追っかける番組とか。「ワイフ・スワッピング」という、実際の夫婦が入れ替わる番組や、有名人が本気で、プロのダンサーとダンスを踊れるようになる(全く同じ番組が日本にもあるが!)番組もあった。もともとは、一時期テレビが不人気になった時、番組制作費が低下したのが原因で、こういった制作費の安い「リアリティ番組」が増えた、とデーブスペクターが言っていた。こういった「リアリティ番組」は、何が起きるか分からないのが最大のウリで、いろいろな刺激に飽きてしまった視聴者が、普通のシナリオにはない展開(刺激)を期待して見るようだ。刺激的という意味では、宗教や人種差別、性に言及した、かなりヤバイ、ギリギリの「リアリティ番組」も紹介されていた。それと、いわゆる参加性。自分と同じような立場の人が出ることで、「自分も出られるかも」という一体感を感じさせたり、投票などによる物理的な参加性も兼ね備えている。(中国では、オーデション番組に3億人がケータイから投票した、というのもスゴイ!)。広告でも似たようなことが、言えるかもしれない。「予測不可能なリアリティ広告」とか、「見る側が参加する広告」とかね。プランニングの時に出たりする話だけど、実際に成功した例は、まだ多くないかもね。
| 固定リンク
コメント