『セレンディピティ』
『セレンディピティ』 宮永博史 祥伝社
「偶然をとらえて、幸福にかえる力」を「セレンディピティ」と言います。
「広辞苑には、次のような説明があります。(セレンディピティとは)おとぎ話『セロンディップ(セイロン)の3王子』の主人公が持っていた、思わぬものを偶然に発見する力。幸運を招きよせる力。」
もともとは、技術開発や研究開発の現場で使われてきた言葉のようですが、ここへきて、それ以外のビジネスの場でも使われるようになってきた。僕なんかが思うに、クリエイティブディレクションとは、まさにこの「セレンディピティ」をどう掴むかに尽きるな、と思うわけです。タイトルを読むだけで内容は想像できると思うので、関係ありそうなタイトルを、ちょっと長くなりますが、列挙してみますね。
失敗のあとからやってくる「セレンディピティ」
地味な作業を来る日も来る日も続ける
小さな変化を見逃さない
「たまたま」の大切さ
セレンディピティは、たまにやってくる気まぐれな小人さん
幸運はみんなのところに同じように降り注ぐ
当たり前のことを当たり前に実行する
「無関係なもの」を関連づけてみる
異分野のプロを集めろ
「素人発想」プラス「玄人実行」が有効
「こんなことができたらいいな」から始める
「想定外」のことを考えていることがはるかに有効
「見えざる顧客」を見つけたものだけが生き残る
他の人には見えない宝物に気づく人
「邪道」が暗礁に乗り上げた研究を救う
偶然のひらめきをモノにする翻訳力
誰かが見つけてくれるのをじっと待つ宝物
毎月20ジャンル、20冊の読書
コミュニケーション能力を磨くロジカルシンキング
予測するということは、変化に気づくということ
社員の絆が、組織のセレンディピティを生み出す
僕らクリエイティブディレクターは、お得意先から大きな課題を与えられ、それを解決するために、各方面の専門のスタッフを集めます。いまどき、CM1本で解決される課題なんて、少ないですもんね。会議では、それぞれの専門性のもと、いろいろな角度から、たくさんのソリューションが提案されます。提案のひとつひとつは、まだまだ可能性の芽だったり、なにか少し物足りない感じだったり、微妙に芯をはずしていたりします。もちろん、煮ても焼いても食えないアイディアもある。そこに集まる有象無象のアイディアを組み合わせ、融合させ、化学反応を繰り返しながら、「最終的な成功の物語」をつくっていく。クリエイティブディレクターというと、何となくセンスが求められて、感覚的なことだけ言っているイメージがあるかもしれませんが、まったくもって逆。全スタッフが納得するような、論理的にも筋の通ったことが言えなければ勤まらないし、ファシリテーション能力も求められる。そして、この本で言う「セレンディピティ」が、とても重要なんです。
ものより、ものを見る目。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント